9月29日に、金沢大学ロシア同窓会記念世界展開力(ロシア)事業ジョイントシンポジウムがオンラインで開催されました。
詳細はコチラ
松中先生、M2の竹原君、M1のムンド君、B4の田中さんが口頭発表を行いました。




長尾先生が環境学セッションの司会を務め、極東連邦大学の教員・学生と英語で交流しました。
TEL:0761-51-4440
〒923-1224 石川県能美市和気町オ24
9月29日に、金沢大学ロシア同窓会記念世界展開力(ロシア)事業ジョイントシンポジウムがオンラインで開催されました。
詳細はコチラ
松中先生、M2の竹原君、M1のムンド君、B4の田中さんが口頭発表を行いました。
長尾先生が環境学セッションの司会を務め、極東連邦大学の教員・学生と英語で交流しました。
9/12に、公開講座が開講され、落合先生と松中先生が、海外での学術調査・研究を紹介しました。
金沢大学 公開講座
「海外学術調査旅ノート ~さまざまな国のさまざまな暮らし,そして研究~」
詳細はコチラ
9/12(土)
台湾の自然・文化と土砂災害
落合 伸也
高山湖の環境変化とチベット族の生活
松中 哲也
Rodrigo Jose Mundo Duenas君(理工学域物質化学類4年)が金沢大学理工学域長賞を受賞しました。
また、国際科学雑誌『International Journal of Environmental Research and Public Health』に論文を発表しました。
Interannual Survey on Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (PAHs) in Seawater of North Nanao Bay, Ishikawa, Japan, from 2015 to 2018: Sources, Pathways and Ecological Risk Assessment Int. J. Environ. Res. Public Health 2020, 17(3), 904;
https://doi.org/10.3390/ijerph17030904
5/26-5/29にかけて、留学生のDeddyさん、M1の鶴岡さん、落合先生、長尾先生の4名が、
千葉県の幕張メッセで行われた日本惑星科学連合2019年大会(JPGU2019)に参加してきました。
卒業研究発表会が行われました。
4年生の竹原君、鶴岡君、花木君が、口頭発表とポスター発表を行いました。